< HAMAgree利用規約 >
この利用規約(以下,「本規約」。)は,名古屋工業大学 伊藤孝行研究室(以下,「主催者」。)が、このオンライン議論支援システムの「HAMAgree」上で提供するサービス(以下,「本サービス」。)の利用条件を定めるものです。登録ユーザーの皆さま(以下,「ユーザー」。)には,本規約に従って,本サービスをご利用いただくものとします。
第1条(適用)
本規約は,ユーザーと主催者との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されるものとします。
第2条(利用登録)
- 登録希望者が主催者の定める方法によって利用登録を申請し,主催者がこれを承認することによって,利用登録が完了するものとします。
- 主催者は,利用登録の申請者に以下の事由があると判断した場合,利用登録の申請を承認しないことがあり,その理由については一切の開示義務を負わないものとします。
(1)利用登録の申請に際して虚偽の事項を届け出た場合
(2)本規約に違反したことがある者からの申請である場合
(3)その他,主催者が利用登録を相当でないと判断した場合
第3条(ユーザーIDおよびパスワードの管理)
- ユーザーは,自己の責任において,本サービスのユーザーIDおよびパスワードを管理するものとします。
- ユーザーは,いかなる場合にも,ユーザーIDおよびパスワードを第三者に譲渡または貸与することはできません。主催者は,ユーザーIDとパスワードの組み合わせが登録情報と一致してログインされた場合には,そのユーザーIDを登録しているユーザー自身による利用とみなします。
第4条(禁止事項)
ユーザーは,本サービスの利用にあたり,以下の行為をしてはなりません。
- 法令または公序良俗に違反する行為
- 犯罪行為に関連する行為
- 本システムのサーバーまたはネットワークの機能を破壊したり,妨害したりする行為
- 本システムのサービスの運営を妨害するおそれのある行為
- 他のユーザーに関する個人情報等を収集または蓄積する行為
- 他のユーザーに成りすます行為
- 本システムのサービスに関連して,反社会的勢力に対して直接または間接に利益を供与する行為
- その他,主催者が定める「投稿に関する留意事項」および「プライバシーポリシー」に鑑みて、主催者が不適切と判断する行為
第6条(利用制限および登録抹消)
- 主催者は,以下のいずれかの事由があると判断した場合,ユーザーに事前に通知することなく本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。
(1)本規約のいずれかの条項に違反した場合
(2)登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合
(3)その他,主催者が本サービスの利用を適当でないと判断した場合
- 主催者は,本条に基づき当社が行った行為によりユーザーに生じた損害について,一切の責任を負わないものとします。
第7条(免責事項)
- 主催者の債務不履行責任は,主催者の故意または重過失による場合を除いて、免責されるものとします。
- 主催者は,本サービスに関して,ユーザーと他のユーザーまたは第三者との間において生じた取引,連絡または紛争等については無関係であり、一切責任を負わないものとします。
第8条(サービス内容の変更等)
主催者は,ユーザーに通知することなく,本サービスの内容を変更し,または本サービスの提供を中止することができるものとし,これによってユーザーに生じた損害について一切の責任を負わないものとします。
第9条(利用規約の変更)
主催者は,必要と判断した場合には,ユーザーに通知することなくいつでも本規約を変更することができるものとします。
第10条(権利義務の譲渡の禁止)
ユーザーは,主催者の書面による事前の承諾なく,利用契約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務を第三者に譲渡し,または担保に供することはできないものとします。
第11条(準拠法・裁判管轄)
- 本規約の解釈にあたっては,日本法を準拠法とします。
- 本サービスに関して紛争が生じた場合には,主催者の所在地を管轄する裁判所を専属的合意管轄とします。
第12条(研究協力への同意)
主催者は本システムを、研究活動の一環として運営・管理いたします。
下記の「オンライン・システムを利用した議論の研究」についての説明文書をご確認し、本研究の意義や研究方法等をよく理解された上で、本研究に参加協力するかをユーザー自身で決めていただきます。本研究についてご理解とご協力をいただける場合は、被験者(研究の対象者)として研究参加に同意の上、本サービスをご利用ください。
第13条(オンライン・システムを利用した議論の研究に関する説明文書)
ユーザーは、本件説明文書を理解し、同意するものとします。下記参照。
第14条(研究実施内容)
ユーザーは、本件説明文書を理解し、同意するものとします。下記参照。
< オンライン・システムを利用した議論の研究 >に関する説明文書
-
本研究への参加協力の自由と取り止めの自由について
本研究への参加協力については、ユーザーの自由意志に委ねられています。名古屋工業大学は、ユーザーの意志を尊重いたします。本説明文書を読んでいただき参加するかは、ユーザーの自由意志で決めてください。研究担当者への配慮も必要ありません。本研究にご協力いただけなくとも、不利益を受けることは一切ありません。また、一度、参加協力に同意された場合でも、いつでも不利益を受けることなく同意を撤回することができます。撤回された場合、それまでの検査等の取り扱いについては、研究担当者が責任を持って破棄するものとします。
-
個人情報の取り扱いについて
主催者はその利用規約およびプライバシーポリシーに準拠し、ユーザーの個人情報を適切に管理するものとします。ユーザーの氏名等の個人情報が外部に漏れることがないよう十分に留意するものとします。また、ユーザーのプライバシー保護についても細心の注意を払うものとします。
本研究で得られた結果は、関連学会での発表や学会誌の掲載等で報告されることがありますが、ユーザーの氏名等の個人情報は、一切記載されないものとします。
-
知的財産権が生じた場合について
主催者は、本システムを用いて得られた議論のデータやシステム利用状況のデータ等を研究・論文において利用することができるものとします。
本研究の成果として特許権などの知的財産権が生じた場合は、その権利は主催者と国、研究機関、民間企業を含む共同研究機関と研究担当者などに属するものとします。ユーザーには、帰属しないことをご理解していただき、同意していただくものとします。
-
利益の帰属について
本研究の成果によって、経済的利益が生じる可能性があります。この利益は、主催者に帰属しユーザーには、帰属しないものとします。
研究実施内容
-
研究の概要
研究は、オンライン・システムを利用して行われる議論について検討するために行われます。議論の際のデータや質問項目への回答が、記録・分析されます。
-
研究の目的と意義
本研究は、オンライン・システムを用いた議論を解明することを目的とした研究です。
-
研究の方法
オンライン・システムを利用して議論を行っていただきます。議論はオンライン上で行ってください。議論のテーマは、はじめに指示いたします。
-
本研究で予想される社会的貢献
この研究を通じて、オンライン・システムを利用した議論の可能性を明らかにし、社会への貢献を目指します。
-
研究に参加した場合、被験者に期待される利益および起こりうる不利益
本研究は、過度の肉体的、精神的負担を伴うものではありません。
-
問い合わせ先について
所属名 :しくみ領域 役職:教授
氏 名 :伊藤 孝行
住 所 :〒466-8555
愛知県名古屋市昭和区御器所町
電 話 :052-735-7968
投稿に関する留意事項
- 投稿について
当サイトは、アカウントを取得すれば、自由に誰でも投稿可能です。
投稿者および閲覧者である参加者が、活発に有意義な議論を行う事を目的としております。
議論の妨げになるような投稿があった場合には、管理者により該当の投稿の削除、修正等の適切な処置を行う場合があります。
-
不適切な投稿について
次項に示す投稿記事、又は、それに類似するような投稿記事は禁止いたします。
また、次項に示す投稿を行った場合、投稿者への連絡無しに、管理者の判断で記事削除、修正等の処置を行います。
悪質な場合には、管理者の判断で、アカウント削除、アクセス制限などの処置をする場合もあります。
全ての投稿に対する記事削除、修正等の処置および投稿者に対するアカウント削除、アクセス制限などの処置は、管理者の権限の元に責任を持って行います。
-
投稿基準
以下に示す投稿記事、又は、それに類似するような不適切な投稿は禁止いたします。
[当サイトの趣旨から逸脱した投稿]
- 掲示板のテーマと違うもの
- 仲間の募集、被害者の募集、ネットワークビジネス、出会い系サイトの勧誘(法人、個人運営問わず)
- 寄付金のお願い
- 他サイト、他掲示板の批評
- ユーザーからユーザーへの警告
- 相手が特定されている、または特定出来ると思われる個人的な連絡
- 虚言(又はそれと疑わしきもの)、他人になりすましたもの。書き逃げ。自作自演で盛り上げているもの
- テスト書き込み(空白も含む)、無意味なもの、意味不明なもの
- 10文字以上又は2行以上に渡る顔文字・絵文字
[マルチポスト]
- マルチポスト(二重書き込み)、他の投稿と同一もしくは限りなく近い投稿。同内容での連続投稿、掲示板違いの重複投稿、一定期間の連続投稿、書き込みソフトでの投稿、代理人の投稿はご遠慮下さい。
[個人・法人への誹謗中傷を含む投稿]
- 個人・法人への誹謗中傷(本名の投稿含む)、名誉の侵害、又はそのように誤解されるようなもの
- 相手に被害が及ぶもの(例:○○が倒産しそう、など)、内部告発
- 第三者に対する嫌がらせを行うもの
- 脅迫的なもの、喧嘩口調、罵声、並びに相手を挑発すもの、相手を見下したようなもの、又はそれと誤解されるようなもの、相手並びに閲覧者の気分を害するようなもの
- お店・法人に対する営業妨害(噂、まずい、サービスが悪い、やめたほうがいいなど)
- 暴露系書き込み、公序良俗に反する投稿
[公序良俗に反する投稿]
- 18歳未満の閲覧に問題(風俗・ギャンブル・18歳以下立入り禁止されている店舗なども含む)のあるもの
- 犯罪行為、又はそれを助長するもの
- 訴訟中又は今後訴訟になりうるもの(例:医療過誤など)
- 風説の流布(証券取引法に基づく)
- 政治活動、宗教や思想活動
- 著作権所有者の権利を侵すデータの掲載
[反社会的集団に関する投稿]
- 反社会的集団に関する投稿
- 反社会的集団やその活動に関わるもの
- 犯罪集団、暴力集団やその活動に関わるもの
[その他]
- 当サイトの信頼を損なう行為。以前に中傷行為を行った者の書き込み。サイト運営に関する意見、批評
- その他、管理者が判断する問題がある、又は今後問題になりそうなもの
※機種依存文字、半角カナ文字には、ご注意ください。
機種依存文字とは、特定の機種(windows機、Mac機、携帯端末とか)にだけにしか正しく表示しない文字の事です。特定の機種でしか正しく表示しませんので、使わないようにしてください。半角カナ文字は、インターネット上のサーバーが誤作動を起こす危険性があるので、使わないようにしてください。
-
投稿内容の取り扱いについて
管理者は、下記の判断基準により、適切な処置を行います。
[個人名・住所・所属]
- 公開されているもの・情報価値があるもの・公益性が有るもの等は基本的に削除しませんが、削除の可否は管理人が判断します。
- 外部から確認できない・責任や事象に無関係な情報は削除対象です。
- 公開されたインターネットサイト・全国的マスメディア・電話帳で確認できる・等、隠されていない情報については削除しません。
- 誹謗中傷の個人特定が目的である・文意により攻撃目的である等の場合は全て削除対象になります。
[電話番号]
- 電話番号は、一部伏字・それを示唆するような文字列・等でも、確認方法が確立していない為に原則として全て削除対象です。
- 明らかに公的な物・投稿者がハンドルキャップ使用・文意によって本人が公開したと判断できるもの・リンク先で確認できるもの・等は、自己責任として削除されないことがあります。
[メールアドレス]
- 判断は文意によります。
- 騙りの可能性や悪意が明らかで攻撃を目的としている・趣旨説明が無く衆目に晒すことを目的としている・等の場合、削除対象とします。
[誹謗中傷]
- 個人を完全に特定する情報を伴っているものは削除対象です。
[私生活情報]
- 情報価値が無く、私事のみの情報・第三者の確認できないプライベート情報は、個人が完全に特定されなくても、対象者に不利益が発生する可能性があれば、一律削除対象とします。
2018年10月24日